コンテンツへスキップ

日本で「信頼(しんらい)」の作り方

自分の国とちがうと感じたことはありませんか?



たとえば、外国では「仕事ができること」を見せてから信頼されることが多いですよね。

でも、日本では少しちがいます。

日本では「まずはあなたがどんな人か」を見てから、「あなたの仕事」も信頼する――そんな文化があります。

私たちも最初、日本で仕事を始めたとき、「これまでの経験」や「スキル」を見せれば、すぐに信頼してもらえると思っていました。

でも、実際はそう簡単ではありませんでした。

だから、考え方を変えました。

話しすぎず、よく相手の話を聞くようにしました。

毎日あいさつをする、時間を守る、約束を守る――そうした小さなことを大切にして、少しずつ信頼を作っていきました。

あるとき、日本人の先輩に言われた言葉が心に残っています。

「お前ががんばっているのは、いつも見てるよ。信頼してる。」

そのとき、「信頼は、現場の中で毎日少しずつできるんだ」と実感しました。

日本では、信頼は特別な場所ではなく、作業中のちょっとした会話、あいさつ、手伝い、毎日の行動の中で作られます。

人と人の関係を大切にする国です。

これから日本で働くみなさんへ。

日本の信頼は、すぐにはできません。でも、コツコツとまじめにがんばると、強い信頼が生まれます。

みなさんは、日本でどんな風に信頼を作っていますか?